2016年開始の電力自由化のメリットとデメリット
2016年4月から始まる、電力自由化のメリット、デメリットについてです。
その前に、「電力自由化」を簡単に説明します。
電力自由化とは
電力自由化とは、電力会社を企業や個人が自由に選べるようにするための一連の改革を指します。
海外では家庭向けの自由化がすでにスタートしています。
日本においても工場や大型商業施設はすでに電力会社を自由に選べています。
家庭向けに2016年4月から稼働する予定です。
電力自由化でのメリット
電気料金がいまより安くなるだけでなく、クリーンな電気の購入や
電気の時間帯別使用状況の確認(見える化)といったこれまでにない
新しいメニューやサービスが利用できるようになります。
たとえば、消費者のライフスタイルに合わせて時間帯別に料金が変わるメニューや、
ガス・水道料金や電話・通信料金のセット割引など、多様な料金メニューの展開が期待されます。
環境に配慮したい方は、太陽光や風力といった発電方法による自然エネルギーを利用したり、
節電を徹底したい方は、電気使用状況の見える化によって時間帯毎の使用量を把握して
電気の無駄遣いを削減したりすることができます。
電力自由化のデメリット
まだ、日本の家庭向けには稼働していないのであくまで予測にすぎませんが、
以下の事が挙げられます。
電気料金が不安定になる
まず最初のデメリットとして、電力料金の不安定化があります。
現在電力料金は政府の規制によってある一定の範囲で規制されています。
ところが電力自由化が行われ、規制が撤廃されると、
電力の料金は発電のための資源の価格に大きく左右されるようになります。
電力の自由化は基本的には電力の価格を下げるほうに動きますが、
同時に、料金の値段の不安定化も招くのです。
供給が安定しない
2つ目のデメリットとして、供給が安定しないと言うことです。
現在ですと、消費者の電力に対して大手電力会社は基本的に電力を安定的に供給し続けることが
義務付けられていました。しかし自由化によってこのような規制はなくなり、
電力会社は発電量が需要に追いつかなければ基本的に電力市場から調達してくると言うような環境に変わります。
このような環境では、各電力会社なるべく発電の効率化をはかるため、できる限り、資源の在庫を持ちません。
よって日本各地で突然電力需要が増加した場合、電力会社はそれに対応することができません。
電力プランが複雑になる
3つ目のデメリットは、電力プランが一気に複雑になると言うものです。
自由化によって電力会社は様々な料金体系を紹介することができるようになりますが、
これによって消費者は、時間帯、普段使っているそのほかの生活費などを考慮して、
数千ほど誕生するであろうと予想されるプランの中から自分にとって最適なプランを選ばなくてはなりません。
その複雑性から電力プランの検討をあきらめてしまい、
不当に高い料金を払うことになってしまう人も出てくるでしょう。